またこりもせずに、海外通販をしてしまいました。今回は最短の5日で到着。 これでは、輸入したなという感じがしません。 |
![]() |
今回は右端のkreg jigを使って、スライド丸のこのテーブルを作りたいと思います。どうしても長尺物のカットが不便でしたので、結構大きめのベースで作って見たいと思います。 |
![]() |
まずはシナランバーコアをカットし、テーブルの部分を作っていきます。軽くていいのですが、ビスがいまいち効きそうもないので、ボンドと併用することにしました。 |
![]() |
一気に完成画像です。余りお見せするほどのこともないので・・・ |
![]() |
wingの部分が出来たので、レベル調整をするための部品を作ります。中心に9mmで穴を深さ50mmほど穴を開けます。 |
![]() |
そこに鬼目ナットを打ち込み、6mmのボルトと蝶ネジをセットします。 |
![]() |
それをWingの受けにこのようにビス止めをします。ネジの上げ下げで、水平を取ることが出来ます。 |
![]() |
長蝶番でWingを固定し実際に調整して見ました。ボルトの上げ下げで、簡単に水平をとることが出来ました。 |
![]() |
両サイドにつけて、開いたところです。 |
![]() |
次にフェンスの製作です。長さ900mmミリで作ってみました。そこにKreg Jigを取り付けました。本当は自作するのがいいかもしれませんが、これを一度使って見たくて。 |
![]() |
一つ忘れていました。テーブルの補強に溝を掘っていたのですが、そこにこのように1枚板を固定し、テーブルがたわまないようにしました。 |
![]() |
これはフェンスの固定のためのベースです。左右を水平にして、固定しました。 |
![]() |
フェンスとスライド丸のこを固定して完成です。まだ、棚の部分が空洞ですが、何か利用したいなと思っています。 これで、かなり長いものも安定してカットすることが出来ます。 |
![]() |
これが、ウイングをたたんだ状態。こうして保管しておくと、場所をとりません。 スライド丸のこはそう頻繁に使うものではないので、収納できるほうが、効率的ですね。 |
![]() |