今日はまた未知の挑戦!ままごとキッチンです。今回はモントレーパインを使ってみます。クリヤーだけにやや割高です。厚みも19mmしかないので、このまま使って・・・カントリー木工のようにやってみようかなと思います。 |
 |
|
とはいっても図面もなく、アイデアもなく・・・で、とりあえずカウンターの部分をやってみることにしました。 |
 |
|
ホーローのボウルを入れて、さてこれからどうしよう。 |
 |
|
で、蛇口を作ってみることに、まずは1"の丸棒の先にテーパーをつけます。 |
 |
|
こんな感じ |
 |
|
そこに1/2"の穴を開けます。 |
 |
|
次に蛇口。こちらも1"の穴を開けます。 |
 |
|
それをカット |
 |
|
2つのものをあわせます。 |
 |
|
蛇口の完成。勿論回ります。 |
 |
|
悩みながら、全体を作ってみます。側板と後板の接合に悩みましたが・・・とりあえず後板から。8mmの溝を掘ります。 |
 |
|
両サイドに側板を入れ込むため、かきとっておきます。 |
 |
|
デザインカット。これが後のトップの部分です。 |
 |
|
側板も280mmの幅がある板なので、そのまま使います。ややそりは出ているのですが。心配 |
 |
|
8mmのシナベニヤにスリットを入れてやりました。 |
 |
|
全体を組んで見ます。ここから底板やカウンターを組んでいくのですが、やはりそのままを使うのは無理でした、反りねじれがだんだん大きくなって・・・、カットし、手押し、自動カンナをかけ、剥ぎ合わせて板を作り直しました。 |
 |
|
ビスケットで接合していきます。 |
 |
|
仕切り板。後は欠きとってやりました。 |
 |
|
ボンドで圧着中。 |
 |
|
扉を作ります。今回はドミノで組むことにしました。 |
 |
|
大まかな形ができ、なにかしら、俄然やる気が沸いてきました。 |
 |
|
コンロのツマミを作ります。手で触ったり、動かす部分は、多少のことでへこたれないよう、広葉樹の端材で作ります。 |
 |
|
まずはオークに穴を開け |
 |
|
丸くカット |
 |
|
溝を切っていたので、そこにウォールナットをはめ込みます。 |
 |
|
で、つまみになりました。面白い面白い、工作をしているようで、結構楽しいです。 |
 |
|
次にナットを作ります |
 |
|
中心に穴を開けて、 |
 |
|
タップでネジを切っていきます。 |
 |
|
荒れてしまうので、面取りをしておきます。 |
 |
|
次にボルトの加工。 |
 |
|
で、ツマミの出来上がり。 |
 |
|
取り付けてみました。うまく回ります。 |
 |
|
下が、レンジ部分。回転テーブルもつけてみました。 |
 |
|
ごとくです。IH?タイプです。そのままつけると平面的ですので、右のようにそこを少し欠きとって、ちょっと浮いた感じにしてみました。 |
 |
|
大体のパーツをおいてみましたが、まだまだ寂しい。 |
 |
|
次にタオルかけ兼用の台。 |
 |
|
ナベなどを欠けられるハンガー |
 |
|
棚も作ります。 |
 |
|
まだまだ、左がオーク、右がメープル。メープルはワークベンチの端材。ちょっと色が違うのを生かします。 |
 |
|
オークに溝を入れて。 |
 |
|
出来上がり。包丁です。色違いが刃先のようでしょう。 |
 |
|
オイルでと塗装。モントレーパインは、オイルでもまったくムラにならずいいです。ただ、かなりそりやねじれが、出てくるので、厚みが19mmしかないのは、製材するとちょっと厳しいですね。25mm程度があるといいのですが。 |
 |
|
色をカラフルにつけることも考えたのですが、木の色合いで変化をつけることにしました。あと、もう少しだけ小細工をして完成です。 |
 |