8月2日(土) コタツ天板

この暑いのにコタツの天板製作です。38mmのオークを用意しました。しかし重い。
まずは1000mm程度にカット。最近の暑さのせいで、かなり反ってしまいました。
手押しと自動カンナで2面の基準を出しました。
ここでしばらく放置。最終仕上げは少し様子を見てから。
その後はあまり暴れることもなく、最終の基準を出した後、ビスケットで1枚板にしていきます。幅810mm。かなり重いです。
側面をカット。これがあまりうまくいかず、最終はルーターのお世話になりました。
天板の完成。この後、サイドに板を貼り付けます。
以前は、ビスケットでやっていたのですが、オークでもあるし、木の収縮も考えドミノを活用してみることにしました。天板のほうは、ぴったりサイズの穴に。
こちらがサイドに来る板。真ん中の2つはぴったりサイズ。その他は一番ゆるいサイズにしました。
天板が、湿度が上がり膨らんでも、あまりおかしくないように、やや大きめにあわせておきます。
天板側にドミノをボンドで接着します
サイドの板は真ん中のぴったりサイズはボンドをつけて、その他のルーズ穴にはボンド無しで、押し込んだだけです。
次にボンドがないドミノが抜けないように、ピンを入れてやります。
余分な長さはカットして・・・
完成です。そりを押さえながら、天板が幅方向に広がってもドミノがルーズな分動きを吸収してくれるのではないでしょうか。
このあと仕上げサンディングと塗装を残すのみです。