8月30日(日)晴れ  簡単TV台

頼まれもののTV台、結構大きいもを作ります。それも簡単に!
まずはMDFでテンプレートを作っていきます。
幅500mmなので、5等分しました。
テーブルソーで目的の場所を欠き取っていきます。手前の刃材は、ブレードの位置と材抑えのために、両面テープで止めてやりました。
一つのパターンができました。もうひとつはボックスジョイントになるように、同じ作業を繰り返します。
少し緩めかなと思うのですが、私の許容範囲ということで、このテンプレートがうまくできないと全てが無駄になりますので慎重に!
スレッドに乗せて800oにカット。このJigいいのですが、やはり重い!もう少しテーブルソーが低ければな・・・。工房を作るときに床をあげてテーブルソーを落とし込むことも考えたのですが・・・そうしておけばよかったかも?
テンプレートを材において、墨をつけます。
まずはジグソーで大まかにカット。
こちらのパターンもカット。
もう一度テンプレートを置いて(今回は慎重に)テンプレートビットで削ります。
最後は隅が丸くなるので、鑿で成形しておきます。
組んでみました。オー!うまくいったぞ。この仕口は以前Leighを使ってもやってみたのですが、調整やらなんだかんだと時間がかかって・・・。テンプレートがうまくできれば、これのほうが断然速いです。感心!感心!
さあ、今回は一気に仕上げ仕上げていきます。とはいっても大物!クランプ足りません(涙)。こういうときはクランプを継ぎましょう。K-body簡単に抜けるはずですが、私の手持ちの場合、1/2の確率で手元が抜けません。おかしいな〜。皆さんのはどうですか?
まずは下準備。クランプのためにベースを置いてと・・・
道具も準備!ボンドはLeeValleyのものを。作業時間が稼げます。今回思ったのですが、こちらのほうが、木口に塗ってもタイトボンドのようにしみこまず、伸びる感じで、いいですね。また、こちらに戻ってみましょうか。
中央部の圧着にいつもてんてこ舞いするので、今回は天井の梁を利用してみました。
最後に天板を入れてます。
ビス止めのあと木栓。ウォールナットで作りました。
次に端材を作って、こういうカットをテーブルソーで・・・、さて、何でしょう?
バンドソーでくりぬいてこうなりました。
天板に鬼目ナットを埋め込みます。
ボルトで固定。クッションを張り付けて完成です。これ、TVベースの固定です。今回は依頼者が教室で使うそうで、かなり背が高め。転倒防止です。
ここが一番好きなところ。塗装していませんので、もうひと浮き上がってきませんけど。
2台も作りました。早く納品しないと、工房が狭くてたまりません。