![]() |
以前、テーブルソーDVDを見ていてあったらいいなと思っていたガードを導入します。一度怪我をしてしまって、木工を長く続けていくためにも、二度と怪我はしたくないとの思いから、ソーガードを導入することとしました。まずはベースの取り付け。本当はボルトで固定ですが、とりあえずクランプでとめて様子を見ることとしました。 |
![]() |
しかし、取り付けのマニュアルがほとんどありません 大雑把な説明書で、部品を見ながら考えるばかり。これはどうもテーブルの平行をとるためのようです(たぶん?) |
![]() |
本体を取り付けます。塗料のために穴に入りませんでした。やすりで削ってやっと装着。クロスカットのときはワンタッチではずすことができます。 |
![]() |
ガードを2本のロッドを使って固定。 |
![]() |
このハンドルを回すことによってガードの高さを調節することができます。 |
![]() |
ガードのつまみは、キックバック防止のつめの圧を調節するもの。 |
![]() |
2個のつめがしっかりと材を抑えてくれます。これで限りなくキックバックを防いでくれます。 |
![]() |
ブレードはケースの中、きちっとセットすれば手を切ることはないでしょうね。それと粉塵もかなり抑えてくれます。別なタイプでは、集じんホースをつなぐものもありますが、これのほうがすっきりで扱いやすそう |
![]() |
ブレードの後ろ側、しっかりと材を固定しています。これは導入してよかったと思います。 |