さて、これから座面の加工に移ります。脚に比べれば単純な作業なので気楽にいきます。 |
 |
|
貼り合わせも無事終了し、目違いをひたすらとっていきます。 |
 |
|
前回と同じ形で型紙を作ってみました。いまいち決まりません。前脚が座面の下におさまるようにしたので、この形ではアンバランス。もう一度やり直しです。 |
 |
|
前脚の部分の形を変えてみました。あまりわかりませんか?実際に見るとずいぶん違ったように思うのですが・・・ |
 |
|
板をそろえたところで、型紙をおいてみると・・・、余分に板のサイズを決めていたため、ビスケットの位置がやばい!何とかあわせて、5mm余裕ができました。以前もよくビスケットの位置に泣いたものです。失敗を経験に生かしきれてませんな〜 |
 |
|
バンドソーで座板を加工していきます。一枚だけ位置決めすれば、後は簡単! |
 |
|
バンドソーの切り口はそのままでは使えません。カンナやサンダーを駆使して!しかし、ホワイトパインはよく逆目が出ます。ここら辺が見えるとプロなんでしょうね。 |
 |
|
やっと、5枚の加工が終了。ゴールまであと一息です! |
 |
|
塗装をする前に。脚の補強材を作っていきます。端材をごぞごぞと探してきました。野ざらしで、すごく汚いです。 |
 |
|
カンナをかけてやると、生まれ変わりましたが、かなりわれが入っていました。左がホワイトオーク、右がホワイトアッシュ。今回は、ホワイトオークで行きます。 |
 |
|
作業工程はありませんが。上が、43°でカット後脚用、下が47°で前脚用です。 |
 |
|
いざ塗装。弟子もやってきて、家族総出で作業開始。楽しんでやっているようです。勿論、服や靴にはオイルの跡が・・・(汗) |
 |
|
座面を固定していきます。 |
 |
|
補強材を四隅に入れて完成! |
 |
|
記念撮影!さすが5脚並ぶと迫力というか、やったな〜、という充実感がありますね。 |
 |
|
別角度からもう一枚。前回納めたダイニングテーブルといっしょに記念撮影をしておこーと! |
 |