7月28日(月) high chair vol.3

脚の部分もでき、さて追い込んでいきます。まずは、座板のカット
脚と幕板の目違いを払っておきます。
ふと窓の外を見ると、わが弟子、学校から持って帰ったきゅうりの苗をまじまじと観察しています。なったら漬物にしたいですね。
前回のようにカットしてもう一度接合、という手法を使って脚の傾斜にぴったりと納まりました。
バックポストに肘掛用の溝をマーキング。
溝はダドーカッターで加工します。
次に背もたれの加工。Rをつけておきます。この幅サイズが勘違いで、後で修正を余儀なくされました。
背もたれもドミノを使って組み立てていきます。
肘掛もRをつけながら完成!ここらに来ると作ったものがどんどん組みあがってスピーディーで楽しいですね。
ステップの段欠きはテーブルソーで、
こんな風になりました。脚の溝にぴたっと納まり気持ちいいです。
全ての部材の加工が終了しました。
背もたれのパネルづくり、今回はチェリーの突板を買ってみました。
はさみで大まかにカット、加工しやすくていいですね。
突板をシナ合板に貼り付け養成中。
テンプレートに合わせて、削っていきます。
この突板なかなか便利、幅広の板を使いたいときには便利、貼り付けもしわになりませんし、この後、仕上げサンダーをかけてつるつる。塗装もでき、見た目には無垢材と変わりません。
今回のワンちゃんの材料、ガラッと変えてみました。右から黒檀、ローズ、チーク、オーク、チェリー、アッシュ、カーリーメープル、杉、です。
全てカット終了。
はめ込んだ様子です。
一気に塗装までやりました。やはりチェリーはいいですね。
ワンちゃんの様子。バックの板が今一つイメージと違う!また、何かいい木探したいですね。


Back