5月18日(日)晴れ Dresser vol.1

最近どうもたちっぱなしでいるのがつらく、こんな椅子を買ってしまいました。5千円ちょっと。何もしないときは座っているのですが、いざ作業が始まると、この椅子は片隅に追いやられてしまいます。少し座って休憩もいいと思うのですが・・・
今回の製作の前にちょっとJig作り。まずは、あまっていたシナランバーコアを引っ張り出しました。
ルーターで溝を掘ります。
スパイラルではケバケバ。まあいいです。
サイズを落として、今度は貫通させます。
そこにTボルトを通します。
トグルクランプを端材に固定して。T-ボルトに通します。
こんな風になります。
さて、いよいよドレッサーの製作。まずは簡単な図面を書き、貼り付けました。
今回使う材料はイエローポプラ、どんな具合にあるかわからないので、とりあえず天板を作ってみることにしました。
で、先ほど作ったjigの登場。ゆがんだ材料や反ったものを、安定して送材することができるのですが・・ランバーコアでは弱すぎ、トグルクランプのパワーには耐えれそうもないです。今回一回きりかな、もう一度しっかりした材料で作り直しです。
貼り付ける面をカンナで整えます。
ビスケットで・・・、いつもの作業です。
圧着中。この作業だけは、うまくなった気がします。
カンナで目地を払います。
イエローポプラの色合いを見て、フレームや脚はハードメープルでつくることにしました。このメープル50mmほど厚みがあるので、そのままで脚を用意することができラッキー!
脚完了!この4本だけでずっしりと重いです。
ドロワーのランナーやフレームも大まかな木取りができました。
トップドロワーランナーと脚の連結部分の製作!ドブテイルでいきます。まずは、ショルダーのカット。
次に鋸刃を8°傾け・・・
ここで工房で遊んでいた弟子の修行の時間。鋸の高さ調整のアシストをしてもらいました。
こういう具合でカットします。
一つできあがり!というかテストカットです。
後見えない部分をホワイトパインで材料をそろえて、本日はここまでです。

Next