5月25日(日)晴れ Dresser Vol.2

前回、テストカットをしてみて何とかできそうなので、本番です。まずは8°のドブテイル。
ショルダーのカット。
今回は3箇所カットしました。
このように厚みを1/2"にします。これは横に来るホゾとなるべく干渉しないようにやや厚みを薄くしました。
こちらは機械で加工できましたが、後が大変! 
まずは脚に写し取ります。
いろいろと考えたのですが、ぎりぎりまでドブテイルビットで削ることにしました。厚みを1/2"にしてあるので、ビットの刃経といっしょ。ストッパーを取り付け、ぎりぎりまで追い込みます。
その後は鑿で手作業。メープルは硬くて、手を焼きます。
一つ完了。汗びっしょり。後3箇所がんばりましょう。
やっとのことで作業終了。
次にサイドパネルのホゾ加工です。ここはFMTを使います。ドブテイルをよけながらで、ホゾの位置が大変微妙になってしまいました。
下のほうは材も厚いので、2枚ホゾでいきます。
サイドパネルのホゾ加工終了。
次にdrawer dividerのホゾ加工。今回は下から上へと引き出しを小さくしたので、dividerの厚みも微妙に変えてみました。
これは一番下。いつものように縦ホゾ穴です。
ここで、仮組み大まかなフレームができ、やっと形になり始めました。
懸案のドブテイルもずれもなくちゃんと収まりました。
drawer dividerは薄い材。で縦ホゾはできません。で、横ホゾを掘れるjigの交換です。
こんな風にホゾの位置が90度変えることができます。
木屑まみれになりながら、ホゾ加工の終了。
できたところまでの仮組み。これが一番楽しいときですね。特にホゾ組みのときはこつんこつんと入っていくときが楽しいです。

Back Next