いろいろなことがあり、Dresser1ヶ月半が過ぎてしまいました。いよいよ今日で完成です。今回の取ってです。こういったタイプは。センターよりやや上では。下にずり下がったように見えてしまいます。取って全体の中心を見て、それよりもやや上、といった感じで取り付けてみました。 |
 |
|
いくつかセッティングして全体のバランスを見てみました。前板を遊び無しで作ったため一番下の抽斗は入りません。 |
 |
|
抽斗の接着をしていきます。角が90°になるよう計測しながら、クランプがけをしていきます。 |
 |
|
次は、それぞれの抽斗がスムーズに納まるようカンナで調整していきます。 |
 |
|
ハーフブラインドドブテイルも面一になり、きれいになりました。 |
 |
|
カンナがけかなりの悪戦苦闘。で、作業後の記念撮影。汗びっしょりです。最近手工具の重要性をひしひしと感じます。本格的にどこかで勉強したいです。これだけは自己流とは行かないようです。 |
 |
|
全ての抽斗がの調整ができました。前板はラベッティングしてあるので、脚の部分と面一になるよう、微妙なカットを施しました。 |
 |
|
サンディング、スポンジング、サンディングのあとオイルで塗装をしました。この後#600でサンディングし、もう一度塗装をしてやります。 |
 |
|
塗装が乾く間、目違いを払っておきます。前回ベッドで作ったJigを使います。 |
 |
|
ルーターで面一になるように。ここにわずかな段差があると、天板がきれいに収まりません。 |
 |
|
抽斗の底板をシナベニヤでつくり、真鍮釘で固定しておきます。 |
 |
|
オイル塗装で、ドブテイルが浮き上がりました。 |
 |
|
金具も取り付け、完成です。 |
 |
|
抽斗のすべりもきつからず、ゆるからずのちょうどいい塩梅に仕上がりました。今後、冬になると少し緩めかな?と思っています。 |
 |