早いものっで、今日で1月も終わり、なんでこんなに時間がたつのが早いのでしょうか。(ため息) 気を取り直して・・・先週材料がそろったので、加工をしていきます。 まずは、脚にホゾ穴を掘るために、そこらへんの材料を集めて治具を作りました(いたって簡単) |
![]() |
これで、何とか斜めにホゾを開けることができます。 |
![]() |
板の厚さに合わせて、ずらしながら脚2枚いっぺんに加工をしました。左右でずれるのは困るので・・・、大胆ですね。 |
![]() |
丸ホゾ穴を、ノミで四角に変換。 |
![]() |
あまり切れではなりません。ですからやや遠めに撮影。やはりHCの3本いくらのノミでは、いけません。いい鑿が欲しい! |
![]() |
ホゾの加工。どうやってやろうかと悩みましたが、バンドソーでは精度が出ず、結局テーブルソーで加工することにしました。テーブルソーは結構応用力があり、便利なものです。 |
![]() |
横にしてもうワンカット。 |
![]() |
入りました。でもいつもの感覚で仕上げてしまい、きつすぎます。後で調整をしなければ。 |
![]() |
今度は角ノミ盤で、なんていうのですか?(本当に用語を知らない)楔、のような閂のような・・・とにかく穴を開けます。 |
![]() |
はい出来上がり。 |
![]() |
大体の加工ができたので、脚をバンドソーでカットしました。同じもののようですが、25mm程、高さが違います。(私も知らなかった、お琴は少し傾くのですね。 |
![]() |
さて、ここからが、私のアイデア。携帯用の立奏台ですので、横に渡す板が1500mmほど、これでは、ちともてあまし気味。組立式にすることにしました。で、まずは、カリンをバンドソーで25mmにひき割ります。 |
![]() |
ドミノの登場。補強のために1本打っておきます。 |
![]() |
こちらの板にも加工。これでカリンの位置決めがしっかりと固定できます。 |
![]() |
固定用板に穴を開け、ネジを切ります。 |
![]() |
ボルトの作成。 |
![]() |
カリンのキャップを付け完成。 |
![]() |
いざ、つなぎ合わせてみます。成功!どうなるか心配でしたが一安心。 |
![]() |
表です。まだただの板です。もうちょっとおしゃれにしないと。 |
![]() |
で、こんな形。イメージは和。三味線のばちのよう、お琴のイメージ、銀杏の葉、好きなこといってます。 |
![]() |
ですが、ややでかすぎ、下半分をカットしました。でもまだでかい。強度が心配でやや大きくしてしまったようです。 |
![]() |
これで完成。組立式ですのでこんな状態です。サンディング、塗装をします。 |
![]() |
塗装終了、今回はプラネットカラー、クリアーを使いました。 |
![]() |
組み立ててみました。横板が大きく、斜めになっているのは、お琴の音を増幅する効果があるそうです。 |
![]() |
後ろから。 |
![]() |
もう一枚。 |
![]() |
と眺めていると、注文していた木材がタイミングよく?届きました。ソフトメープルです。これで、何を作るかというと・・・ |
![]() |
我が家にもやっと液晶テレビが来たのです。地デジ対応ばっちり、ただし設置が非対応、しまっておいたテーブルに仮置きの状態です。TVボードこれが次回からの課題。イメージは、シンプル&エレガント&ホコリ対応です。(笑) |
![]() |
Back |