作業の前に、安い端材があったので購入してみました。ローズ、チーク、樺、黒檀など。以前のハイチェアー、別の方からつくっと欲しいと希望があり、これらを使って犬を作ってみたいな。いろいろな木の顔を見るのは魅力的ですね。 |
 |
|
さあ、作業開始。今回は抽斗のスライダーを中心に作ります。 |
 |
|
一番上の抽斗は2個で、そのためのdividerを固定するため、溝を掘っておきます。 |
 |
|
厚み1/4"に、ゲージで確認です。 |
 |
|
で、スライダーはビスケットでと思ったのですが、おかしい?溝が並行でありません。やや右下がり。一瞬、このビスケットジョインターも終わりか?と思いました。 |
 |
|
よく見てみるとこの口の部分とベースの部分に段差が!つまりフェンスとベースが平行でなくなっていました。そういえば以前落としたことが!そのときのショックでずれたのかな? |
 |
|
ネジを緩め、ベースが面一になるよう調整しました。しかしどのくらいあのままで使っていたのだろう?やはり使う前には道具は点検するべきですね。 |
 |
|
しかし、位置のずれた穴はビスケットでやり直すわけには行きません。で、ドミノに変更! |
 |
|
相手が細いので、挟み込むJigを取り付けしっかりセンターにあわして加工していきます。 |
 |
|
diviiderの加工終了。 |
 |
|
それぞれの位置をマーキングしながら、仮組みをしてみます。しかし、本組のときボンドつけながらこの作業は大変そう! |
 |
|
汗をかきながら仮組み終了。 |
 |
|
次に最初に掘ってあった溝1/4"に落とし込む材の加工です。カンナで微調整。 |
 |
|
これは下側。上側にも同じように入れ込みます。 |
 |
|
仕切りも、溝加工の後、前面にハードメープルを取り付けます。 |
 |
|
ためしに入れてみました。まだ奥行きが決まってません。 |
 |
|
次に後板(シナベニヤ)をはめ込む溝を。深さ5mmで行きます。 |
 |
|
4mmの溝を2回に分けて掘りました。 |
 |
|
次にシナベイヤのカット。延長テーブル欲しいですね。 |
 |
|
溝に合わせてdividerの幅も微調整。 |
 |
|
奥行きが決まり、仕切りもカットし、滑り込ませてみました。 |
 |
|
今日の目標までは何とか到達できました。 |
 |
|
後から、だんだん形がしっかりしてきましたね。次はサイドの鏡板やその溝加工などをしてみたいと思います。 |
 |