今日で今年も終わり、あっという間の1年間でした。今年中にはこれを完成させたかったのですが・・・。 前回作ったドアとデスクトップの部分を45°でカットします。 |
![]() |
このようなかみ合わせにします。そして2つを蝶番でつないでやります。 |
![]() |
まずはテンプレートをあてて掘り込んでやります。 |
![]() |
本体にセットしてみました。上の部分がサイズが決まらずまだしまりません。 ここから本当は大変な一日でした。蝶番が微妙にずれ左右がゆがんだり、やり直すためパテ埋めしたりと、わずかな工程に丸1日を費やしてしまいました。疲れた〜! |
![]() |
前回作ったもの。これをドアが、やや下がり気味に受けるため、前面を傾斜をつけながら削ってやります。あわせては様子を見ての現物あわせ、何回組み立てたり分解したりしたことか。 |
![]() |
ドアのサポートを作っていきます。オークと取ってはローズを使います。 |
![]() |
ドミノでくっつけてやりました。工程がありません。ちょっと疲れ気味。 |
![]() |
オークの部分にはそこにスパイラルビットで溝を掘ります。数センチを残して、溝はとめてあります。 |
![]() |
取っ手の部分を加工していきます。 |
![]() |
サイドもRをつけて完成です。 |
![]() |
本体の抽斗の横に納まります。 |
![]() |
最終の仮組み。再調整をしてやっと全てが機能するようになりました。 |
![]() |
サンディングの後、ボンドをつけ、本組、圧着中です。 |
![]() |
あの隙間の開いたドブテイルも端材を埋めてやりました。遠目にはわからないでしょう。 |
![]() |
次に本体に納める棚を作ります。オークもなくなり、気力もなくなり、集成材で簡単にすませることにしました。 |
![]() |
仕切り板にはダドーカッターで溝を掘っておきます。 |
![]() |
接合は全てビスケット。これは効率UPでいいですね。 |
![]() |
次に棚板。こちらはMDF8mmを使います。前面がフラットでは味気ないので、テンプレートを作り倣い加工をします。 |
![]() |
4枚で左右3段の棚ができました。棚の製作1時間30分、材料が違うと早いですね。 |
![]() |
次にソノケリンの端材があるので、ツマミを作っていきます。裏側には指が日かかりやすいように掘り込んでおきました。 |
![]() |
ツマミをつけてみました。ドアが止まるのは中にある棚のおかげです。わかりますか?今回一番悩んだところ。ドアの納め方です。そのままつけてやるとドアの下側が見え、不恰好。で今回のような加工をしたのですが、側板の傾斜角がきつすぎました。もう少し鈍角で立ち上がらないと、ドアの下の隙間が大きくなってしまいます。楽しみにしていたところなのですが、今回はちょっと失敗。そこまで推察する力がなかったのですね。反省。 |
![]() |
開くといいのですけどね。中の棚は差し込んでいるだけです。塗装してから固定する予定です。 |
![]() |
まだ少し時間があるようですので、抽斗も行きます。 |
![]() |
前回隙間のできたドブテイル。今回はあっさりとできました。何が悪かったのか・・・迷宮入りになりそう。ビットの高さを記録していると効率いいです。テストカット一発で決まりました。 というところで今年は終了。今年も見ていただいて本当にありがとうございました。皆様にとって、来年もいい年でありますように。 |
![]() |
Back | Next |